スマホで読む方は、横持ちがおすすめです。
最速手順(パソコンのみ)
1. YouTube、次に
Stylebotを開く。
2.「 Stylebotを開く」、次に「
コード」をクリックして空白のページを開く。
3.下のプログラミングっぽい文章をコピペ!
※画面サイズを90%以下にする必要あり。「Ctrlキー押しながら、マウスホイールを手前に転がす」で画面サイズを調整できます。
コピーボタン↓
/*【左メニュー】ショート、登録チャンネル*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="ショート"], [title="登録チャンネル"]) { display: none; } /*【左メニュー】マイページ、履歴、作成した動画、後で見る、オフライン、すべての登録チャンネル*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="マイページ"], [title="履歴"], [title="作成した動画"], [title="後で見る"], [title="オフライン"], [title="すべての登録チャンネル"]) { display: none; } /*【左メニューの見出し】登録チャンネル、探索、YouTubeの他のサービス*/ h3.ytd-guide-section-renderer { display: none; } /*【左メニュー】探索*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="急上昇"], [title="音楽"], [title="映画とテレビ"], [title="ライブ"], [title="ゲーム"], [title="ニュース"], [title="スポーツ"], [title="コース"]) { display: none; } /*【左メニュー】YouTubeの他のサービス*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="YouTube Premium"], [title="YouTube Studio"], [title="YouTube Music"], [title="YouTube Kids"]) { display: none; } /*【左メニュー】設定とか*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="設定"], [title="報告履歴"], [title="ヘルプ"], [title="フィードバックを送信"]) { display: none; } /*【左メニュー】フッター*/ #footer { display: none; } /*【左メニュー】区切り線*/ #sections.ytd-guide-renderer>*.ytd-guide-renderer:not(:last-child) { border-bottom: none; }


ここからPCの Google Chromeや
Microsoft Edgeで、
YouTubeのいらない左メニューを非表示にする方法を解説します。
ざっくり言うと、プログラミングみたいなことをします。スマホやタブレットではできません。
まずはStylebotを無料でダウンロード

※左の画像は Chromeの画面
1. chromeウェブストアで
Stylebotを検索して、「Chromeに追加」をクリックします。

2.「 Stylebotを追加しますか?」の画面で、「拡張機能を追加」をクリックします。

3.英語のページに飛ばされますが、無視して大丈夫!

4.①画面右上の 拡張機能ボタン、②
固定ボタンをクリックして、
Stylebotのショートカットを作ります。
YouTubeのいらない左メニューを非表示にする方法(パソコンのみ)

① YouTubeのページで
Stylebotを開いて、「
Stylebotを開く」をクリックします。
Stylebotが反応しないときは、画面左上の 再読み込みボタンをクリックしてから試してください。


②「 コード」をクリックして、③出てきた空白のページに、下のプログラミングっぽい文章をコピペします。
コピーボタン↓
/*【左メニュー】ショート、登録チャンネル*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="ショート"], [title="登録チャンネル"]) { display: none; } /*【左メニュー】マイページ、履歴、作成した動画、後で見る、オフライン、すべての登録チャンネル*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="マイページ"], [title="履歴"], [title="作成した動画"], [title="後で見る"], [title="オフライン"], [title="すべての登録チャンネル"]) { display: none; } /*【左メニューの見出し】登録チャンネル、探索、YouTubeの他のサービス*/ h3.ytd-guide-section-renderer { display: none; } /*【左メニュー】探索*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="急上昇"], [title="音楽"], [title="映画とテレビ"], [title="ライブ"], [title="ゲーム"], [title="ニュース"], [title="スポーツ"], [title="コース"]) { display: none; } /*【左メニュー】YouTubeの他のサービス*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="YouTube Premium"], [title="YouTube Studio"], [title="YouTube Music"], [title="YouTube Kids"]) { display: none; } /*【左メニュー】設定とか*/ ytd-guide-entry-renderer:has( [title="設定"], [title="報告履歴"], [title="ヘルプ"], [title="フィードバックを送信"]) { display: none; } /*【左メニュー】フッター*/ #footer { display: none; } /*【左メニュー】区切り線*/ #sections.ytd-guide-renderer>*.ytd-guide-renderer:not(:last-child) { border-bottom: none; }


非表示にした左メニューを元に戻す方法


YouTubeのページ内で
Stylebotを開いて、YouTubeのURL(www.youtube.com)左側のスイッチを
OFFにします。


例えば、紹介したプログラミングっぽい文章には、それぞれ「display: none;」という英語が入っています。語尾の「e」だけ消して「display: non;」にすると、非表示にした左メニューが復活します。
YouTubeの左メニューをより自分好みに表示したいとき


紹介したプログラミングっぽい文章の中には、[title=”~”]がいくつも並んでいるところがあります。例えば、左メニューで非表示にした「登録チャンネル」を元に戻したいときは、,[title=”登録チャンネル”]を削除します。


例えば、左メニューの「ホーム」を非表示にしたいときは、,[title=”ホーム”] をプログラミングっぽい文章に追加します。
※,の入れ忘れ・消し忘れがないか注意。
「/*~~*/」(~~はどんな言葉でもOK)はメモとして使える

「/*」と「*/」の間に入力した言葉はメモ扱いになります。変な言葉を入力しても、YouTubeの左メニューには全く影響しません。
Stylebotの削除方法


1.①画面右上の Stylebotのショートカットを右クリック、次に、②「Chromeから削除」をクリックします。

2.「Stylebotを削除しますか?」の画面で「削除」をクリック!
終わり。