Edgeエッジ いらない」それはどうかな?【Chromeに無いおすすめ機能5選】

スマホの方は横持ちがおすすめです。PCパソコン Microsoftマイクロソフト Edgeエッジの機能を紹介します。

おすすめ機能5選

マウスジェスチャでタブ閉じ

タブとは、開いたウェブサイト( YouTubeとか)を引き出しみたいにしまうことができるやつです。初期設定では画面うえに横並びになっています。

1.①画面右上の 3点ボタン、②「 設定」の順にクリックします。

2.左メニュー「 外観」をクリックします。

3.①右側のページを下に進んで、②「マウスジェスチャを有効にする」を ONにします。

マウスを右クリックしながら「L」を書くように動かして、指を離したときタブが閉じればOKです。

タブの小さな バツ を押さずに閉じることができて快適です。

4.設定の「マウスジェスチャの構成」をクリックすると、5.「新しいタブを開く」のようなできることが載っています。

Chromeクロームも拡張機能を使えば、一応マウスでタブを閉じることはできます。例えば「crxMouse Chrome Gestures」や「Close Tab by Double Right Click」(右クリック2回)です。

chromeウェブストアでダウンロードできる

ダブルクリックでタブを閉じる

1.設定(キーボード「Alt+F」)の左メニュー「外観」をクリックします。

2.①右側のページを下に進んで、②「ダブルクリックしてブラウザーのタブを閉じます」を ONにします。

タブの上にマウスカーソルを置いて、ダブルクリックして閉じればOKです。

CopilotというAIが使える

①画面右上の Copilotコパイロットボタンをクリックします。

②下の「Copilotへメッセージを送る」に質問したいことを入力して、キーボードのEnterエンターキーを押せば答えてくれます。

別のタブに飛ばずにAIに質問できることが良いところです。長めの質問はキーボード「Windowsウィンドウズキー +H」で音声入力するのがおすすめです。

サイドバーは出てこないで

Copilotを立ち上げると、サイドバー(画面半分でエックスとか別サイトを開く機能)が一緒に出るかもしれません。

①設定(キーボード「Alt+F」)の左メニュー「Copilotとサイドバー」を開いて、②右側のページの「サイドバーに表示」を「オフ」にチェックを入れれば消えます。

マウスで文字をコピーできる

文字をマウスカーソルで範囲選択すると出るミニメニューで「コピー」できます。キーボード「Ctrl+C」より早くコピーできるのが良いところです。

ミニメニューを非表示

設定の左メニュー「外観」から、右側のページの「テキストを選択したときにミニメニューを表示する」を OFFにします。

タブを縦に並べる

画面左上の [タブ操作]メニュー、次に「垂直タブバーをオンにする」をクリックすればOKです。

マウスカーソルを上に置かない限り、タブのファビコン(例: とか)のみ表示されます。ただし、縦並びができるのは左側だけです。

やっぱり横に並べる

①画面左上の「 タブ操作メニュー」 、②「 垂直タブバーをオフにする」の順にクリックすれば、横並びに戻ります。

OFFにした方が良い設定

トップ画面のニュースや天気

トップ画面は 新しいタブボタン、またはキーボード「Ctrl+T」で出ます。

①トップ画面右上の 歯車マークをクリックして、②出てきた設定を全てオフにすればOKです。

アドレスバーの補完機能

アドレスバーは、画面うえの「ページを戻る 」や「更新 」ボタンと並ぶ横長のやつです。例えば、「k」と入力しただけで「kumanoeblog.com」と付け足してくるのが補完機能です。

1.設定(キーボード「Alt+F」)の左メニュー「プライバシー、検索、サービス」をクリックします。

2.①右側のページを1番下まで進んで、②「アドレスバーと検索」をクリックします。

3.「検索候補とフィルター」をクリックします。

4.3つの ONを OFFにすればOKです。

誤字を指摘してくる機能

Google Keepというメモ機能

メモとかに赤線を引かれて「字が間違ってる」と指摘してきます。

1.設定の左メニュー「言語」をクリックします。

2.右側のページを下に進んで、「文章校正とスペルチェックのサポートを有効にする」を OFFにすればOKです。

不要なツールバー

「ページを戻る 」や「 Copilotコパイロット」のボタンと一緒に並んでいます。

1.設定の左メニュー「外観」をクリックします。

2.右側のページを下に進み、「ツールバーのカスタマイズ」で個別にON・OFFできます。

ワークスペース

例えば、プライベート用と仕事用のページを別々に作るのに使うらしいですが、いりません。

設定(左メニュー「外観」)の「ワークスペースの表示」を OFFにすると消えます。

[お気に入り] ボタン

お気に入りバーと似た機能です。

お気に入りバー

設定(左メニュー「外観」)の「[お気に入り]ボタン」を OFFにすると消えます。

その他

お気に入りバー

好きなサイトを検索せず開けます( Chromeもできる)。新しいタブで開くなら、キーボードのCtrlキーを押しながらクリックする必要があります。

1.①設定の左メニュー「外観」を開いて、②右側のページの「お気に入りバーの表示」からいじることができます。

2.①お気に入りバーに入れたいサイトを開いて、画面右上の 星マーク、②「完了」の順にクリックすればOKです。

タブのグループ化

タブを長押ししながら他のタブと重ねるとグループ化できます。Chromeクロームでもできますが、最初だけタブを右クリックする必要があります。

Edge自体を閉じてもタブは残す

Edgeエッジ自体を バツで閉じても、開いていたタブが全て残るようにできます(Chromeでもできる)。

①設定(キーボード「Alt+F」)の左メニュー「スタート、ホーム、新しいタブページ」を開いて、②右側のページの「前のセッションからタブを開く」にチェックを入れればOKです。

Chrome拡張機能を使える

chromeウェブストアでダウンロードして普通に使えます。Edgeアドオンというサイトでもダウンロードできますが、拡張機能の品揃えは少なめです。

調べものに便利な拡張機能

uAutoPagerize:検索結果の「次のページ」を自動で出してくれます。画面右上に緑色のマークがあればONになっています(クリックするとOFFになる)。

ビフォー
アフター

はちまバスター:1度見たサイトを登録して、そのサイトをまた開いたときに「検索結果に戻りますか?」と聞いてくれます。

検索エンジンは「Bing」

検索エンジンは、インターネットの情報を1位、2位⋯とランキング付けする役目があります(BingビングのほかにGoogleやYahoo!などがある)。

Bingと他の検索エンジンの違いは私もよくわかりません。ただ、情報集めが目的なら「この検索エンジンは良い悪い」みたいな話は気にしなくていい、と伝えたいです。

個人的に検索結果を1つ1つ読むことは、AI( Copilotや Perprexity)を使い始めて減りました。つまりAIで調べる人が増えたら、検索エンジンはサイト運営する人以外、良し悪しとかどうでもよくなるよね!ということです。終わり!