スマホで読むときは横持ちがおすすめです。
最速手順(パソコンのみ)
- YouTubeを開き、次にChrome拡張機能「Stylebot」(無料)を開く。
- 「Stylebotを開く」、次に「コード」を押して空白のページを開く。
- 下のCSSコードをコピペして、動画再生画面に反映されれば完了。
コピーボタン↓
/*【再生画面】再生、前へ、次へ、ミュート、音量、自動再生、字幕、ミニプレーヤー、シアターモード、全画面、チャプター*/ #movie_player .ytp-left-controls button.ytp-play-button[aria-label^="再生"],[aria-label^="前へ"],[aria-label^="次へ"],[aria-label^="ミュート"],[aria-label^="音量"],[aria-label^="自動再生"],[aria-label^="字幕"],[aria-label^="ミニプレーヤー"],[aria-label^="シアター モード"],[aria-label^="全画面"] { display: none; } button.ytp-chapter-title.ytp-button { display: none; } /*【再生画面】全画面にしたときのタイトル、後で見る・共有、スクロールして詳細を表示*/ a.ytp-title-link.yt-uix-sessionlink.ytp-title-fullerscreen-link { display: none; } div.ytp-share-icon, div.ytp-watch-later-icon { display: none; } button.ytp-fullerscreen-edu-button.ytp-button { display: none; }
ここからStylebotの使い方を解説します。

PC(パソコン)ブラウザ版YouTubeで、動画再生画面(動画プレーヤー)の邪魔な部分を消すCSSコードを紹介します。
自分で考えたコードをウェブサイトに適用できるChrome拡張機能「Stylebot」(無料)を使います。
スマホやタブレットでは使えないし、YouTubeの仕様変更でPCでも使えなくなる可能性があります。それでも良いよ!という方はお使いください。

Stylebotをインストール

1.chromeウェブストアで上記画像のStylebotを探し、「Chromeに追加」を押します。

2.「~自分の全データの読み取りと変更」と出ますが、「拡張機能を追加」を押します。

3.英語のページに飛ばされますが、閉じて大丈夫です。

4.PC画面の右上に拡張機能ボタンが追加されます。固定ボタンを押してショートカットを作ります。
CSSコードを入力



YouTubeのページ内でStylebotを開き、①「Stylebotを開く」②「コード」を押して、③出てきた空白に下のCSSコードを入力します。
コピーボタン↓
/*【再生画面】再生、次へ、ミュート(・音量)、自動再生、字幕、ミニプレーヤー、シアターモード、テレビで再生、全画面*/ #movie_player .ytp-left-controls button.ytp-play-button[aria-label^="再生"],[aria-label^="次へ"],[aria-label^="ミュート"],[aria-label^="音量"],[aria-label^="自動再生"],[aria-label^="字幕"],[aria-label^="ミニプレーヤー"],[aria-label^="シアター モード"],[aria-label^="テレビで再生"],[aria-label^="全画面"] { display: none; } /*【再生画面】全画面時のタイトル、後で見る・共有、スクロールして詳細を表示*/ a.ytp-title-link.yt-uix-sessionlink.ytp-title-fullerscreen-link { display: none; } div.ytp-share-icon, div.ytp-watch-later-icon { display: none; } button.ytp-fullerscreen-edu-button.ytp-button { display: none; }




CSSコードを無効化
- StylebotのON・OFFスイッチを使う。
- 入力したコードを一部(または全て)消す。
解説します↓
StylebotのON・OFFスイッチ


YouTubeのページ内でStylebotを開き、YouTubeのサイト名(www.youtube.com)の左にあるスイッチをOFFにすると、コードが無効化されます。
入力したコードを一部(または全て)消す


紹介したコードは、それぞれ「display: none;」という英語が入っています。語尾の「e」を消して、「display: non;」にすると無効化されます。
消す部分をより細かく指定する
紹介したコードの中に、「[aria-label=”~”]」という部分がある(「~」は消すボタンの名前)。その部分だけコードから抜けば、消したくないボタンが元に戻る。
例えば↓

「全画面」ボタンが消えたら困る!でも紹介されてるコードだと消える!
この場合、コードの中の「,[aria-label^=”全画面”]」を消します。


※全画面用のコードは「タイトル」「後で見る・共有」「スクロールして詳細を表示」を別々にすると、以下のようになります。
/*【再生画面】全画面のタイトル*/ a.ytp-title-link.yt-uix-sessionlink.ytp-title-fullerscreen-link { display: none; } /*【再生画面】全画面の後で見る・共有*/ div.ytp-share-icon, div.ytp-watch-later-icon { display: none; } /*【再生画面】全画面のスクロールして詳細を表示*/ button.ytp-fullerscreen-edu-button.ytp-button { display: none; }
「,(カンマ)」は適切に入れる

上の画像に注目。「[aria-label^=”再生”]」と「[aria-label^=”次へ”]」の間に「,」を入れていないせいで、「再生」・「次へ」ボタンが消えません。
また「,」は余計な場所にあってもコードが機能しなくなるため注意です。
「/*~~*/」(~~は適当な文字)はメモ代わり

「/*」と「*/」の間に挟まれた文字は、メモ扱いになります。挟まれてさえいれば、どんな言葉を入れてもコードは機能します。
【余談】YouTubeのキーボードショートカットキー
画像のキーボード(私のノートPC)は参考程度にお願いします。
YouTubeのショートカットまとめ:Windowsキー、/(スラッシュ)を同時

全画面:Fキー

シアターモード:Tキー

ミニプレーヤー:I(アイ)キー(再生停止して閉じるときはEscキー)

再生・一時停止:Spaceキー(Kキー)

動画の最初に戻す:0(ゼロ)キー

再生速度を0.25倍ずつ上げる:Shiftキーと.(テン)キー

※再生速度を下げるときはShiftキーと,(カンマ)キーを同時
音量を5%ずつ上げる(下げる):↑キー(↓キー)

ミュート(無音):Mキー

検索ボックスに移動:/スラッシュキー

字幕表示(大きく・小さくする):Cキー(+プラスキー・-マイナスキー)

終わり。