スマホで読む方は横持ちがおすすめ。
最速手順(パソコンのみ)
1. YouTube、次に、拡張機能の
Stylebotを開く。
2. Stylebotを開く、次に
コードをクリックし、空白のページを開く。
3.下のプログラミングみたいな文章をコピペ!
コピーボタン↓
/*【検索結果】詳細検索*/ ytd-search-header-renderer.style-scope.ytd-search { display: none; } /*【検索結果(主にゲームや音楽)】YouTubeによる自動生成*/ ytd-secondary-search-container-renderer.style-scope.ytd-two-column-search-results-renderer { display: none; } /*【検索結果】横並びのショート動画*/ ytd-reel-shelf-renderer.style-scope.ytd-item-section-renderer { display: none; } /*【検索結果】他の人はこちらも検索*/ ytd-horizontal-card-list-renderer.style-scope.ytd-item-section-renderer { display: none; } /*【検索結果】他の人はこちらも視聴しています…とか*/ div.style-scope.ytd-shelf-renderer { display: none; } /*【検索結果】知らん人のプレイリスト、ミックスリスト*/ yt-lockup-view-model.ytd-item-section-renderer.lockup { display: none; }


ここから、PCの Google Chromeや
Microsoft Edgeで、
YouTube 検索結果の邪魔な部分を非表示にする方法を解説します。
ざっくり言うと、プログラミングみたいなことをします。スマホやタブレットではできません。
Stylebotをダウンロード(無料)

※左の画像は Chromeの画面
1. chromeウェブストアで
Stylebotを検索して、「Chromeに追加」をクリックします。

2.「 Stylebotを追加しますか?」の画面で、「拡張機能を追加」をクリックします。

3.英語のページに飛ばされますが、無視して大丈夫!

4.①画面右上の 拡張機能ボタン、②
固定ボタンをクリックして、
Stylebotのショートカットを作ります。
【YouTubeの検索結果】邪魔な部分を非表示!

① YouTubeのページで
Stylebotを開いて、「
Stylebotを開く」をクリックします。
Stylebotが反応しないときは、画面左上の 再読み込みボタンをクリックしてから、試してみてください。


②「 コード」をクリックして、③出てきた空白のページに、下のプログラミングみたいな文章をコピペ!
コピーボタン↓
/*【検索結果】詳細検索*/ ytd-search-header-renderer.style-scope.ytd-search { display: none; } /*【検索結果(主にゲームや音楽)】YouTubeによる自動生成*/ ytd-secondary-search-container-renderer.style-scope.ytd-two-column-search-results-renderer { display: none; } /*【検索結果】横並びのショート動画*/ ytd-reel-shelf-renderer.style-scope.ytd-item-section-renderer { display: none; } /*【検索結果】他の人はこちらも検索*/ ytd-horizontal-card-list-renderer.style-scope.ytd-item-section-renderer { display: none; } /*【検索結果】他の人はこちらも視聴しています…とか*/ div.style-scope.ytd-shelf-renderer { display: none; } /*【検索結果】知らん人のプレイリスト、ミックスリスト*/ yt-lockup-view-model.ytd-item-section-renderer.lockup { display: none; }


【YouTubeの検索結果】非表示にした部分を元に戻す


YouTubeのページ内で
Stylebotを開き、YouTubeのURL(www.youtube.com)左側のスイッチを
OFFにします。


例えば、紹介したプログラミングみたいな文章には、それぞれ「display: none;」という英語が入っています。語尾の「e」だけ消して「display: non;」にすると、非表示にした部分が復活します。
【YouTubeの検索結果】邪魔な部分を個別に非表示にする
詳細検索

コピーボタン↓
/*【検索結果】詳細検索*/ ytd-search-header-renderer.style-scope.ytd-search { display: none; }
詳細検索の「フィルタ」以外を非表示にする


/*【検索結果】詳細検索(フィルタ以外)*/ iron-selector.style-scope.yt-chip-cloud-renderer { display: none; }
フィルタだけは、1年以内に出た動画や、評価の多い動画を探すのに便利なため、残して良いかもしれません。
YouTubeによる自動生成

/*【検索結果(主にゲームや音楽)】YouTubeによる自動生成*/ ytd-secondary-search-container-renderer.style-scope.ytd-two-column-search-results-renderer { display: none; }
横並びのショート動画

/*【検索結果】横並びのショート動画*/ ytd-reel-shelf-renderer.style-scope.ytd-item-section-renderer { display: none; }
他の人はこちらも検索

/*【検索結果】他の人はこちらも検索*/ ytd-horizontal-card-list-renderer.style-scope.ytd-item-section-renderer { display: none; }
他の人はこちらも視聴しています…とか


/*【検索結果】他の人はこちらも視聴しています…とか*/ div.style-scope.ytd-shelf-renderer { display: none; }
「見視聴のチャンネル」や「~の最新の動画をお見逃しなく」という名目で差し込まれる動画も非表示にします。
知らん人のプレイリスト、ミックスリスト


/*【検索結果(主に音楽)】知らん人のプレイリスト、ミックスリスト*/ yt-lockup-view-model.ytd-item-section-renderer.lockup { display: none; }
Stylebotを削除


1.①画面右上の Stylebotのショートカットを右クリックして、
②「Chromeから削除」をクリックします。

2.「Stylebotを削除しますか?」の画面で、「削除」をクリックします。


1.①画面右上の 拡張機能ボタン、②
3点ボタン、③「Chromeから削除」の順にクリックします。

2.「Stylebotを削除しますか?」という確認画面で、「削除」をクリックすればOK!
終わり!