長時間 座っても疲れにくい椅子「エルゴヒューマン プロ2」をレビュー!【仕事や勉強用におすすめのオフィスチェア】

スマホの方は横持ちがおすすめです。

椅子は「自分に合うか・合わないか」が大切です。
できれば家具店で試座したうえで、欲しい椅子を決めるのがベスト!

エルゴヒューマン プロ2の良い点

エルゴヒューマン プロ2の大きさ

横幅 82cmくらい
(肘置きを横に突き出した状態)
奥行き 67cmくらい
(座面を前方にスライドさせた状態)
高さ 123cmくらい
(ヘッドレストを1番高くした状態)

エルゴヒューマン プロ2は、座面(座るところ)の両側からアームレスト(肘置き)が生えていて、横幅が大きい。

メッシュ素材で硬すぎない座り心地

エルゴヒューマン プロ2の座り心地は、おしりが沈むというよりも、反発力で支えられている感覚です。

メッシュ素材のおかげで、座面(座るところ)・背もたれ・ヘッドレスト(頭の後ろ部分)は通気性が良くて、夏でも蒸れにくい!

ただ、座るときにおしりの骨が当たって少し痛いときもあるため、小さい座布団や毛布を敷くのもおすすめです。

ヘッドレスト(頭の後ろ部分)の高さ・角度を変えられる!

ヘッドレストは、高さ・角度を段階式に調整できます。



頭を左右に動かすとガタガタ揺れるけど、これは慣れるしかなさそう。

高さを調整できるランバーサポート(腰部分)!

エルゴヒューマン プロ2のランバーサポート(腰部分)は、背もたれよりも前に出っ張っています。

高さを調整すれば、自分に合った「S字カーブ(人が立ったときの自然な背骨のカーブ)」の姿勢で座れます。

ランバーサポートをひもで固定して、もっと高くする

ランバーサポートの高さが物足りない方は試してみてください(椅子に余計な負担はかからないはず…)。

私も背もたれを限界より高くして、ひもで縛って固定していますが、見栄えの悪さを気にしなければ快適です!

ランバーサポートの硬さは、裏側のロゴにある歯車で調整!

エルゴヒューマン プロ2には、背もたれの裏側にあるロゴ「Ergohuman」の下に歯車がついています。

歯車を左に回すと、ランバーサポート(腰部分)の張りが強くなる。
歯車を右に回すと、ランバーサポートが椅子の後ろへ引っ込みやすくなる。

アームレスト(肘置き)は、角度や前後、高さを変えられる!

エルゴヒューマン プロ2のアームレストは割と細かく調整できるため、パソコン作業や書き物をするときに、肘置きとして使えます。

アームレストの高さを上げるときは、ゆっくり引き上げるのがコツです。勢いよく高くすると、1番下の高さに戻ってしまいがち。

エルゴヒューマン プロ2の不便な点

エルゴヒューマンは重い(20kg以上)

エルゴヒューマン プロ2は、簡単に運べなかったり、足指を挟むと痛かったりなど、重いことへの不便が多いです。

利点は、背もたれを勢いよく倒しても、ひっくり返らない安心感があるくらいかなぁと思います。

アームレスト(肘置き)の高さ調整は、ゆっくりやるのがコツ

エルゴヒューマン プロ2のアームレスト(肘置き)は高さを上げすぎると、1番下の高さへ戻ってしまいます。

アームレストの高さ調整は、UFOキャッチャーみたいな掴み方で、ゆっくり引き上げると成功しやすい。1番上の高さまで上げると、少しストッパーがかかったような音がします。

ほこりが目立ちやすい(背もたれの裏側、座面の下)

ほこりがたまっても、座り心地は変わりませんが、たまにメンテナンスだと思って、濡れティッシュや掃除機の細いノズルで、座面の下・背もたれの裏側を掃除するのがおすすめです。

私がエルゴヒューマン プロ2(自分で組み立てるタイプ)を買ったときの流れ

1.楽天市場のWOAKAHORIC(ワーカホリック)というショップで購入

どんな椅子を買うときも、前もって家具店で試座することをおすすめします。私は東京インテリアで試座しました。

エルゴヒューマン プロ2はもともと買う気はありませんでしたが、試座したときにヘッドレスト(頭の後ろ部分)を調整できることが気に入って、ポイントもつく楽天市場で買うことを決意!(2025年4月時点で15万円くらい)

同封物

エルゴヒューマン プロ2は組み立て済みで注文するほうが、組み立て・梱包材の処分をしなくていいから楽です。

ただ、私が買ったときは組み立て済みが売り切れており、待ちきれずに自分で組み立てるタイプを注文しました!(のちに後悔)

2.でかい段ボール箱が家に届いた…

私の場合は、みぞおちに近い高さの段ボール箱が届きました。YouTubeでエルゴヒューマンを紹介してる方々の動画では、段ボールの大きさはそこそこだったのに…。

中身入りの段ボール箱は超重い(20kg以上)ため、配達員さんが運ぶの苦しそうだったら、手伝ったほうが良いです。1人で運ぶと腰が砕けるかもしれません。

3.部品1つ1つを部屋へ運んで組み立てた

段ボール箱を開けて、部品を1つ1つ部屋へ運んでから、エルゴヒューマンを組み立てました。

組み立ては説明書を見たり、YouTubeで調べたりすれば、意外と簡単!

中身を取り出した後の段ボール箱は、ある程度切り分けて小さくしないと、ごみ置き場のスペース的に捨てるのが難しかった。

また、段ボールの緩衝材とかが大量に入っているため、捨てるのにごみ袋(最大サイズ) 2枚は必要だと思います。

その他

座って右下のレバーは、座面の高さ・リクライニングに使う

レバーを上げると、座面(座るところ)の高さを調整できる
レバーを椅子の後ろへスライドすると、背もたれを倒せる
レバーを真ん中にすると、背もたれを固定
ハンドルで背もたれの倒しやすさが変わる

エルゴヒューマン プロ2は、フットレスト(足置き)が無い

「椅子は仕事や勉強用だから、フットレスト(足置き)いらないよ!」という方は、エルゴヒューマン プロ2(15万円くらい)を買う候補に入れても良いと思います。

フットレスト付きで欲しい方は、エルゴヒューマン プロ2オットマン(17万円くらい)のほうが合うと思います。

エルゴヒューマン プロ2を運ぶときは、背もたれ・足部分の2つに分解するのがおすすめ

エルゴヒューマン プロ2の背もたれは、付け根に4本のボルトで固定されています。
付属のドライバーでボルトを外せば、背もたれ・足部分の2つに分解できます。
私はエルゴヒューマンを運ぶとき、この分解作戦でいきますが、足部分はそれでも重い。

エルゴヒューマンを長持ちさせたいなら、背もたれを固定して座ったほうが良いかも

ざっとエルゴヒューマンの故障について調べたとき、リクライニングの記事が多い気がしました。参考にした記事に出てくるのは、どれもエルゴヒューマン プロ(プロ2の進化前みたいなやつ)ですが、プロ2も同じような故障をしやすいんじゃないかと思います。

INDOOR HEARTさんの記事

約10年使ったエルゴヒューマンプロが故障したけど、修理で復活した話 | INDOOR HEART
約10年間使ったエルゴヒューマンプロのリクライニング機能が故障してしまったので、修理してもらった体験談をまとめました。すでに保証切れでしたが、有償でちゃんと修理が可能でした。また訪問修理が可能とのことで、家まで来て修理してもらえたのも助かり...

oshinbaksさんの記事

エルゴヒューマンプロを修理に出した話|oshinbaks
*この記事はあくまでケーススタディの中の一例で、全てのユーザーに同じ状況が適用されるとは限りません。余り参考にされないようお願い致します。 2022年4月28日PM1:00 いつものようにエルゴヒューマンプロ(以下EHP)に座って背もたれに...

特に、上の記事2つを読んで、常に自由な角度でリクライニングできる状態で座ると、椅子の消耗が早まるんじゃね?と思いました(冷静に考えたら当たり前だぞ、私よ)。

エルゴヒューマンは、無料で修理してもらえる保証期間(新品購入のみ)はあります。ただ、私(秋田県)みたいに地方だと、家まで直しに来てもらうの無理だし、あの重い椅子を修理センターへ送る手間が面倒です(業者が受け取りに来てくれることがあるっぽいけど)。

【結論】背もたれの角度を固定して座るようにして、リクライニングの故障に気を付ければ、エルゴヒューマン プロ2の寿命が延びるかもしれない。

終わり!