YouTubeのメンバー限定動画を非表示!【拡張機能 Stylebotスタイルボット

スマホで読む方は横持ちがおすすめです。

最速手順(パソコンのみ)

1. YouTube、次に Stylebotスタイルボットを開く。
2. Stylebotを開く、次に コードをクリックして空白のページを開く。
3.下のプログラミングみたいな文章をコピペ

コピーボタン↓

/*メンバー限定動画を非表示*/
ytd-rich-item-renderer.style-scope:has([aria-label="メンバー限定"]){
  display: none;
}
ビフォー(チャンネルの動画一覧)
アフター

ここからPCパソコン Googleグーグル Chromeクローム Microsoftマイクロソフト Edgeエッジで、 YouTubeのメンバー限定(お金払わないと見れない)動画を非表示にする方法を解説します。

ざっくり言うと、プログラミングみたいなことをします。スマホやタブレットではできません。

Stylebotをダウンロード(無料)

※左の画像は Chromeの画面

1. chromeウェブストアで Stylebotスタイルボットを検索して、「Chromeに追加」をクリックします。

2.「 Stylebotを追加しますか?」の画面で、「拡張機能を追加」をクリックします。

3.英語のページに飛ばされますが、無視して大丈夫!

4.①画面右上の 拡張機能ボタン、② 固定ボタンをクリックして、 Stylebotのショートカットを作ります。

YouTubeのメンバー限定動画を非表示!(パソコンのみ)

YouTubeのページで Stylebotスタイルボットを開いて、「 Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotが反応しないときは、画面左上の 再読み込みボタンをクリックしてから試してください。

②「 コード」をクリックして、③出てきた空白のページに、下のプログラミングみたいな文章をコピペします。

コピーボタン↓

/*メンバー限定動画を非表示*/
ytd-rich-item-renderer.style-scope:has([aria-label="メンバー限定"]){
  display: none;
}
ビフォー(チャンネルの動画一覧)
アフター

非表示にしたメンバー限定動画を元に戻す

StylebotをOFFにして、非表示にしたメンバー限定動画を元に戻す

YouTubeのページ内で Stylebotスタイルボットを開いて、YouTubeのURL(www.youtube.com)左側のスイッチを OFFにします。

Stylebotにコピペした文章を消して、非表示にしたメンバー限定動画を元に戻す

例えば、紹介したプログラミングみたいな文章には「display: none;」という英語が入っています。語尾の「e」だけ消して「display: non;」にすると、非表示にしたメンバー限定動画が復活します。

Stylebotの削除方法

Stylebotのショートカットボタンから削除

1.①画面右上の Stylebotのショートカットを右クリック、次に、②「Chromeから削除」をクリックします。

2.「Stylebotを削除しますか?」の画面で「削除」をクリック!

拡張機能ボタンからStylebotを削除

1.①画面右上の 拡張機能ボタン、② 3点ボタン、③「Chromeから削除」の順にクリックします。

2.「Stylebotを削除しますか?」の画面で「削除」をクリック!

終わり!