スマホで読む方は横持ちがおすすめ。
いやな動画・チャンネルを非表示にするざっくり手順(3パターン)

YTBlock を開いて、①動画の
3点ボタン、
②「 Block/unblock content(動画を非表示)」、または「
Block/unblock channel(チャンネルを非表示)」をクリック!

YTBlock を開いて、画面上の翻訳機能(
や
)で日本語に変える。
①左メニュー「ビデオ」をクリック、
②「タイトルに次の内容が含まれる動画をブロックします」の下に、動画タイトルを入力!(あと画面右下の「保存」ボタンをクリック)

YTBlock を開いて、画面上の翻訳機能(
や
)で日本語に変える。
①左メニュー「チャンネル」をクリック、
②「これらのチャンネルのコンテンツをブロックします」の下に、チャンネル名を入力!(あと画面右下の「保存」ボタンをクリック)
以上で終わり!……ですが、もう少し文字数を稼がせてください!
ここから、パソコンの Google Chromeや
Microsoft Edgeで
YouTubeを見るとき、いやな動画やチャンネルを非表示にできる拡張機能
YTBlock を解説します。
スマホやタブレットではできません。
拡張機能「YTBlock」をダウンロードする手順

※左の画像は Chromeの画面
1. chromeウェブストアで
YTBlock を検索して、「Chromeに追加」をクリック。

2.「拡張機能を追加」をクリックすると、 YTBlock のダウンロードが開始。

3.ダウンロードが完了すると、画面右上に「 YTBlock~がChromeに追加されました」と表示されます。

4.①画面右上の 拡張機能ボタン、②
固定ボタンをクリックして、
YTBlock のショートカットをつくります。
YTBlockをはじめて使うとき、設定すること
設定画面を日本語に翻訳する


YTBlock のショートカットをクリックすると、英語の赤い画面が出ます。
「 Go to Options Page」をクリックすると、次は英語だらけの設定画面が開きます。
ここで、画面上に出るブラウザの翻訳機能で、ページを日本語に変えます。 Google Chrome は
Microsoft Edge は
のマーク
自動保存にチェックを入れる

YTBlock の設定画面で、左メニュー「一般的な(全般)」をクリックして、「
自動保存」を
ON。
動画やチャンネルを手動で非表示にするとき、「保存」をいちいちクリックする必要がなくなります。
好みでライトモードにする

YTBlock の画面右上に「
ライト/ダークモード切り替え」 があります。
1クリックでいやな動画・チャンネルを非表示にする手順

①動画の 3点ボタン、
②「 Block/unblock content(動画を非表示)」をクリック!



①動画の 3点ボタン、
②「 Block/unblock channel(チャンネルを非表示)」をクリック!




1クリックで非表示にした動画は、左メニュー「ビデオ」の「リンクまたはIDで動画をブロック」に記録されます。
同じくチャンネルは、左メニュー「チャンネル」の「これらのチャンネルのコンテンツをブロックします」に記録されます。
手動でいやな動画・チャンネルを非表示にする手順

①左メニュー「ビデオ」をクリック、
②「タイトルに次の内容が含まれる動画をブロックします」の下に、動画タイトルを入力!

①左メニュー「チャンネル」をクリック、
②「これらのチャンネルのコンテンツをブロックします」の下に、チャンネル名を入力!
ほかの機能(ショート動画、メンバー限定動画を非表示)

左メニュー「ビデオ」をクリックして、ページを下に進んで、
「ブロックショーツ(ショート動画を非表示にするか)」、「メンバー限定動画をブロックする」に チェックを入れます。



(メンバー限定動画を非表示)

終わり!