いらないサイトをブロックするChrome拡張機能「はちまバスター」

スマホで読む方は横持ちがおすすめ。

1. chromeウェブストアで はちまバスター をダウンロード。

※利用できるのはパソコンだけ。

2. はちまバスターを開き、いらないサイトを登録。以上!

…もう少し解説します。

chromeウェブストアで、はちまバスターをダウンロードする手順

1. chromeウェブストアで はちまバスター を検索して、「Chromeに追加」をクリックします。

2.「拡張機能を追加」をクリックすると、 はちまバスター のダウンロード開始!

3. はちまバスター のダウンロードが完了すると、オプションのページに飛ばされます。

勝手に開いたオプションのページは、閉じずにそのままにしておいて下さい。

4.①画面右上の 拡張機能ボタン、② 固定ボタンをクリックして、 はちまバスター のショートカットを作ります。

拡張機能 はちまバスターで、サイトをブロックする手順

サイトそのものをブロックする手順

1.ブロックしたいサイトを開いて、①画面右上の はちまバスター のショートカットボタン、②「登録」をクリックします。

2.①「FQDNドメイン単位でブロック)」、次に、②「登録」をクリックして、サイトを はちまバスター でブロック!

ブロック済みサイトを開くとこうなる

3.画面左上の 再読み込みボタンをクリックすると、「続行」「戻る」の2つのボタンが表示されます。

それ以降、 はちまバスター でブロックしたサイトを開くと、「続行」をクリックしない限り、サイトの中は見れない。

4. はちまバスター でブロックしたサイトは、検索結果では「censored」という英語が表示されます。

「censored」は、「検閲された(不適切と判断された)」って意味らしい。

1つ1つのページをブロックする手順

1.ブロックしたいページを開いて、①画面右上の はちまバスター のショートカットボタン、次に、②「登録」をクリックします。

2.①「PAGE(ページをブロック)」、次に、②「登録」をクリックして、開いているページを はちまバスター でブロック!

ブロック済みサイトを開くとこうなる

3.画面左上の 再読み込みボタンをクリックすると、「続行」「戻る」の2つのボタンが表示されます。

それ以降、 はちまバスター にブロック中のページを開くと、「続行」をクリックしない限り、ページの中は見れない。

4. はちまバスター でブロックしたページには、「censored」という英語が表示されます。

「censored」は、「不適切と判断された)」的な意味だよ。

ブロック中のサイトとか(のURL)は、オプションで確認できる

1.①画面右上の はちまバスター のショートカットボタン、次に、②「オプション」をクリックします。

2. はちまバスター のオプション内「フィルター」で、ブロック中のサイトやページ(のURL)を見ることができます。

サイトやページのブロックを外したいときは、そのURLを「フィルター」から探して、削除しましょう。

はちまバスター のオプション内「フィルター」の補足

はちまバスターのオプション内「フィルター」には、「検閲するURLを正規表現で入力してね。」という説明があります。

この説明は、「ブロックしたければ、http://に続くすべてのURLを入力してね。」みたいな意味です。

はちまバスターのオプションは、「フィルター」だけ使いこなすことができれば十分です。

終わり!ここから余談だから、読まなくていいよ!

【余談】はちまバスターは、検索結果の秩序を守る最後の希望かもしれない

あ、読んでくれてありがとうございます!

はちまバスター は、ブロックしたサイトをGoogle検索結果に出ないようにするわけではありませんが、ほかの拡張機能「 uBlacklist」や「 ゴシップサイトブロッカー」の調子が悪くなった(?)今は、重宝するかもしれません。

♰チェキッ娘♰」という方が「はちま起稿」や「オレ的ゲーム速報@刃(JIN)」というウェブサイトブロックするために開発したっぽいです(そこら辺は知らんけど)。

とにかく ♰チェキッ娘♰さん、 はちまバスターを開発してくれてありがとうございます!